データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

伊予の遍路道(平成13年度)

(1)国分寺から今治市孫兵衛作(まごべえさく)へ

 ア 国分寺から猿子橋へ

 遍路道は国分寺から六十番横峰寺を目指して進む。国分寺境内の道標㊱によると、その間の道のりは6里28丁である。国分寺の正面石段を下りるとすぐ正面に南へ行く細い路地があり、その入り口の四つ角に道標㊳がある。また路地の突き当たりには、破損した小さな道標㊴がある。この道標の指示に従い右折するとすぐに県道桜井山路線(156号)に合流し、合流地点手前左の**邸(国分4-1-25)の生垣の中に道標㊵がある。この道標は「遍んろ□ち」とあり、「ろ」と「ち」の間で修理した跡がある。県道を挟んだ向かいの田んぼの隅には茂兵衛道標㊶がある。また県道を渡って100mほど南西に行った四つ角の右手に今治市内で最大の地蔵の道標㊷がある(写真3-2-8)。旧国分村の人たちが浄財を出し合って、天保15年(1844年)に建立したものである<12>。遍路道は、地蔵道標で左折しJR予讃線と並行する小道を南東へ進む。
 県道156号ができるのは昭和33年だが、それ以前のもう一つの遍路道は、県道に沿って南東に約300m進み、商店で右折して100mほど西に行くと、前述のJR予讃線と並行して南東へ進む遍路道と合流した。昭和9年(1934年)発行の『同行二人四国遍路たより』には、「石段(いしだん)を下(お)りて左(ひだり)へ三町(ちやう)にて右(みぎ)へ田圃(たんぼ)を1町(ちやう)、小川(おがは)に沿(そ)ふて左(ひだり)へ行(ゆ)くこと九町(ちやう)で縣道(けんだう)に出(で)ます。<13>」と安達忠一がこの遍路道を通ったことが記されている。
 やがて遍路道は、桜井中学校前に出て左折し再び県道156号に出る。その三差路の突き当たりの県道の左側に茂兵衛道標㊸がある。この道標は、長らく現位置の西側に放置されていたが、道路整備のとき元の位置にもどされたという<14>。
 ここから遍路道は、明治末以降に建立された道標の並ぶ道を国道196号まで進むが、地元の**さん(大正10年生まれ)によると、それ以前の遍路は桜井中学校の西側を通り、JR予讃線のすぐ東に沿って桜井駅前を通り、県道156号に出る細い道を通っていたという。
 遍路道は、道標㊸のある三差路を右折し、県道沿いに進んで桜井小学校前の三差路に至る。道を南に進むと歩道脇に、二つに折れた道標㊹が放置されている(写真3-2-9)。さらに進んで小学校の南東端に至ると、国分尼寺として創建されたという法華寺への参道口に大きな寺号石があり、道を隔てた向かい側に信州出身の尼が願主となった道標㊺がある。
 道標㊺から、古い家並の残る遍路道(写真3-2-10)を南東に200mほど進むと、四つ角の左側に明治45年(1912年)建立の道標㊻がある。この道標の願主は郷廻船中とあり、特産の桜井漆器を全国に行商していた椀船(わんぶね)船主たちが建てたものと思われる。桜井漆器は、明治30年以後は生産業者の組織化が行われ、大正期後半に最盛期となった<15>。したがってこの道標が建立されたのは最盛期に至る時期であり、椀船船主たちが航海の安全を祈願して建立したと考えられる。この道標㊻の向かい側には「綱敷天満宮 五丁」の道標がある。ここから北東の方向に進む道が、菅原道真が嵐にあい遭難し立ち寄ったという伝説のある綱敷(つなしき)天満宮への道である。
 遍路道は道標㊻からさらに進んで緩やかに曲った道を過ぎると、右へ細い道が分岐する三差路に至る。ここの電柱の下に道標㊼があり、そのすぐそばには地蔵堂もある。遍路道はここで二手に分かれる。主な遍路道はこの道標に従い、県道156号を進み、国道196号を斜めに渡り細い道を菜切谷池の下や、猿子川沿いの土手道へと進むことになる。この土手道が江戸時代の幹線道路である西条道(旧街道)で、昔は道沿いに松並木があったが<16>、今は堤に松はなく昔の面影を見い出すことはできない。この遍路道はやがて猿子橋近くで国道196号を横切り、国道の西にある細い道を南進する。
 一方、道標㊼のある三差路を右に行く細い道がもう1本の旧街道であったらしい<17>。この道も遍路道であったようであるが、この地は長沢という地名が示すように、しばしば水があふれて道が通れなくなったという。途中左手に弘化2年(1845年)に建立された常夜灯がある。しかしそれ以南は、昔の猿子川の流路がはっきりせず、遍路道の経路もわからない。

 イ 猿子橋から孫兵衛作へ

 遍路道は、猿子橋過ぎの国道196号を横断し、国道とその西のJR予讃線に挟まれた細い道(「道の駅今治湯ノ浦温泉」のすぐ西側)を南進し、再び国道と合流する。その合流地点から60mほど手前の道右側やぶの中に徳右衛門道標㊽がある。さらに少し進むと右手に地蔵がある。
 その後、道は国道196号を南下し、孫兵衛作に入る。国道をしばらく進むと、右側に旧孫兵衛作村(今治市孫兵衛作)の発展に貢献した長井孫平の頌功(しょうこう)碑が立つ。ここで左折し約700mほど行くと海岸へ出る。そこに、『今治の文学』に「往古(ムカシ)弘法大師此ノ二名島修行シ玉シ頃 当浜二遊ヒ温石窟(イシフロ)ノ功能(コウノウ)広大ナル事ヲ御覧シテ除病延寿ノ勝計(ケイ)此温窟(フロ)ニ過タルハナシ<18>」と記された「桜井の石風呂」がある(写真3-2-11)。この石風呂を有名にしたのは、天和元年(1681年)に入浴して難病を治した南明(なんめい)禅師の事績であると同所の碑文に記されている<19>。現在もシダなどを蒸し焼きにした、サウナのような石風呂に、大勢の人が健康を願ってやってくる。

写真3-2-8 今治市内で最大の地蔵道標

写真3-2-8 今治市内で最大の地蔵道標

今治市国分。平成13年5月撮影

写真3-2-9 折れたまま放置されている道標

写真3-2-9 折れたまま放置されている道標

桜井小学校前。平成13年5月撮影

写真3-2-10 古い家並の残る遍路道

写真3-2-10 古い家並の残る遍路道

街道の並木の名残りの松が見える。今治市郷桜井。平成13年5月撮影

写真3-2-11 桜井の石風呂

写真3-2-11 桜井の石風呂

平成13年8月撮影