データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

えひめ、子どもたちの生活誌(平成18年度)

(2)遊びと日々の生活

 ア いろいろな遊び

 **さんは、子どものころの遊びについて次のように話す。
 「新居浜ではメンコのことは『ベッタン』、ビー玉遊びは『ラムネ』と呼びます。すくう、裏返す、落とすなどいろいろな遊び方がありましたが、勝つためにベッタンの端を折ったり、反らせたり、いろいろ工夫しました。独楽(こま)には木独楽と鉄独楽があり、既製の鉄独楽に手を加えてけんかをしました。鉄独楽は、木の本体に鉄の輪を何重にもはめて改造しましたが、うまく回転するように輪の大きさや角度を調整し、軸も五寸釘(くぎ)に換えたりしました。バランスが取れずフラフラしている独楽は『ガタ』と言い、きれいに回っているものは『イチブ』と言いました。鉄の輪は、いろいろなサイズのものを売っていたように思います。コウモリ落としは、石に布切れを結んでくるくる回しながらコウモリに投げて落とす遊びで、夏の夕方よくやりました。布切れがコウモリの羽根に絡まって落ちてきました。
 路地では釘(くぎ)立てもやりましたが、釘が時々跳ねるので危険でした。私の弟は5歳のとき、釘が跳ねて目に当たり大けがをしました。当時高校生だった私は、毎日弟を自転車に乗せ、2か月ほど通院しました。それ以来わが家で釘立ては禁止されました。」
 **さんは「ベッタンはよくやりましたが、当時の絵柄は鞍馬天狗(くらまてんぐ)などチャンバラ映画の主人公や森徹など野球選手のものが多かったです。ラムネは『三角だし』といって、地面に三角形を書き、その中にビー玉を並べ親玉ではじく遊びをやりました。独楽(こま)のけんかは、心棒を研いで釘のように尖(とが)らせて相手の独楽にぶつけました。チンチン独楽(イモ鉄〔鋳(ちゅう)鉄〕製でべいごまより少し大きい)のけんかも路上でよくやりました。ぶち独楽は縦長い木の独楽で、ひもでムチのようにたたいて回しました。風呂敷(ふろしき)を頭に巻き、鞍馬天狗の格好をしてチャンバラごっこもしました。刀は、薪(たきぎ)や製材所の木で作りましたが、知らずにハゼの木で刀を作り、かぶれてひどい目にあったことがあります。ツチグモのけんかは、木の根元にある細い袋のような巣からツチグモを引っ張り出してやりました。幼稚園のときに自転車を買ってもらいました。中古でしたが当時自転車は珍しかったので、大きな子に貸してくれとよく言われました。ベッタンの勝負で負けて貸したこともありました。」と話す。
 **さんは「当時の女の子の遊びは、お手玉(母や祖母が作ってくれた)、きしゃご(おはじき)などです。何本かの竹べらを手のひらに乗せて、下に落とす遊び(竹おじゃみ)もやりました。ままごとは、小川の水を使い、その辺の花や草をちぎって使いました。麦刈りのシーズンには麦わらでいろんなものを編みました。硬いままではわらが折れるため、川に浸して軟らかくしてからかごやキリンやイヌの人形などいろいろなものを編んで遊びました。」と話す。

 イ 仲間づくり

 **さんは「遊ぶ集団には1年生から6年生までおり、上の子が下のものをいじめたりせず、よく面倒を見ながら遊びました。けんかもありましたが、片方が泣き出したら終わりで、けがをするまですることはなかったし、すぐに仲直りができました。昭和20年代前半ころまでは、子どもだけでどこかへ遠出することはあまりなく、よその校区に入るとけんかになることが多かったです。」と話す。
 **さんは「喜光地は東西に走る旧国道を境に、北は泉川(いずみがわ)小学校区、南は角野(すみの)小学校区に分かれます。当時は校区が違うと縄張り争いのようなものもありましたが、喜光地の子は泉川と角野でけんかをしたりせず、仲良く遊んでいました。かくれんぼや缶けり、陣取りをするときなどは、男女一緒に遊んだし、兄弟が多かったので兄に連れられて妹もいっしょにチャンバラをしたりしました。遊びは、上の子がやっているのを下の子は見て覚えました。あまり知らない子でも『よして(入れて)』と言えば仲間に入れ、一緒に遊びました。」と話す。

 ウ 家の手伝いとおやつ

 **さんは「小さかった弟の面倒をよく見ました。中学1年生のとき、秋の農繁休暇を利用して船木(ふなき)の山に家族みんなでマツタケ狩りに行きましたが、船木にあった父の実家から私は11歳年下の弟を背負って往復4km余りの道を歩きました。山では弟を背中から降ろし、マツタケをとりました。当時マツタケのとれる山は、ある時期を過ぎると一般に開放されましたが、とり残しがあるため、弟の面倒を見ながら探しても、5~10本はとれました。
 昭和20年代に喜光地で売っていた駄菓子は、しょうが煎餅(せんべい)とか、パン豆(*1)を飴(あめ)で固めたお菓子くらいで、終戦直後はそんなものも無く、母親が作ってくれたもの(サツマイモと小麦粉を混ぜて蒸した団子のようなおやつ)が精一杯の時代でした。塩味だけで、あんこはもちろん入っていませんでした。小遣いは正月、お盆、お祭りのときにもらうくらいで、せいぜい2~3円でした。」と話す。
 **さんは「小学校1年生のとき、現在の10円玉(昭和㉖年発行)ができましたが、家のお使いで豆腐屋に行くとき、渡された10円玉を見ておもちゃかと思い、『こんなの使えん』と言ったことを覚えています。おやつは、はじき豆を駄菓子屋でよく買いました。昭和20年代後半には、パン豆を固めたものやニッキのお菓子、煎餅(せんべい)などけっこう品物は多くなりました。昭和30年ころは10円もらって駄菓子屋に行っていました。」と話す。


*1:米に圧力をかけた後、一気に開放してふくらませて作った駄菓子。地方によってポン菓子、パットライス、おいり、パン
  パン豆などの呼び名がある。