データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

えひめ、子どもたちの生活誌(平成18年度)

(3)いろいろな遊び

 「『泥警』(どろけんと呼んだ)は、かくれんぼと鬼ごっこを合わせたようなもので、泥棒と警察に分かれてする遊びです。半分が泥棒になり逃げ、しばらくして警察(鬼)はそれを追いかけ捕まえます。警察に捕まった泥棒は順番に電柱に数珠つなぎになります。仲間が警察の目を盗んで助けることもできますが、全員が捕まれば交代となります。
 今治ではべいごまのことを『チンチン独楽(こま)』と言います。箱の上にござをひいてやりましたが、弾き飛ばされても手で受けたらセーフで、地面に落ちたら負けになりました。鉄製の小さなもので、ひもを巻きつけて回しましたが、関東のものと違い、今治のものは上に芯(しん)が出ていました。
 ビー玉のことを今治では『ダブリッキン』と呼びます。ビー玉で中に模様のあるのは『いろまん』と言いました。地面に穴を四つ、真ん中に一つあけて『四国参り』をよくしました。順番に穴に入れて回りますが、回りながら相手の玉に当てて妨害します。ダブリッキンは女の子もやっていました。
 メンコは今治では『パッチン』と言います。勝つために色々工夫しましたが、2枚合わせて糸で縫いつけ天ぷら油に漬けたり、グリスを塗り込んだりもしました。こうするとパッチンが重たくなり、簡単には負けません。パッチンは台の上でやり、落として重なったのを見て勝ち負けを決めました。『ピンコ』と呼ぶ10円玉くらいの大きさの丸い紙を飛ばす遊びもしました。『馬』は1人立ち、その股(また)の間に馬になる子が頭を突っ込み、その上に人を乗せる遊びで、学校でよくやりました。
 夏には『ヤンマ釣り』をしました。ベアリングの壊れたのを自転車屋さんにもらい、これに赤い布を巻いて重りにし、二つを黒い糸でつなげてこれをトンボに放(ほう)り投げるとトンボはそれを捕まえようとよってくるため、羽根に絡まり落ちました。メスを捕まえ、胴体を紐(ひも)でくくり、竹竿(ざお)の先に結んで橋の下にたらすと、オスが飛んできてメスにとまるので、オスも捕まえることができました。
 女の子は、家であやとり、お手玉などをしました。お手玉は、自分の家で作りましたが、『おひとつ…おさら』と歌いながらやりました。小学生のときは、学校の校庭で男の子と一緒にドッジボールやかくれんぼをよくしました。道路では、ゴム跳びやケンケン、石けりをしました。『あの子がほしい、この子がほしい』と言ってじゃんけんをするものや、かごめかごめ、だるまさんが転んだもしました。おはじきもいっぱい集めていました。ままごとはござを敷いて、そのへんにある容器などを使ってやりました。麦刈りが終わったころに、麦わらでかごをよく編みました。このかごの中にソラマメを湯がいたものを入れて友達と食べたりしました。
 子どもには縄張りのようなものがありました。ちょうど広小路(ひろこうじ)が境界になっており、ここでは遊ばなかったし、ここから北へは行くなと親にも言われました。広小路から南も、辰の口公園と港務所前公園とでは遊ぶグループが違いました。だいたい家が近い子が集まってグループを作りましたが、クラブ活動をしている子は別でした。」
 **さんと**さんは1歳違いだが、遊びの上で大きな違いがある。ダブリッキンなどの遊びは、一種の賭(か)け事でもあり、子どもなりに楽しんでやっていたが、**さんが小学校に入ったときから賭け事が禁止になった。小学校に入ったら賭けてやろうと思っていた**さんはがっかりしたという。