データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

えひめ、女性の生活誌(平成20年度)

(2)家業とともに-タルトにかけた情熱を受け継ぐ-

 全国へ松山銘菓(めいか)タルトを知ってもらうことに生涯をかけ、「わしは、タルトと心中する。」と言った(株)六時屋の創業者、村瀬宝一のもとに昭和22年(1947年)に養女に入り、以来、今日までタルトにかけた父の情熱を受け継ぎ、家業のお菓子屋を支えた**さん(昭和8年生まれ)から当時の仕事や生活の様子について話を聞いた。

 ア けずり氷を手伝った思い出

 「私は昭和8年(1933年)に今治市(いまばりし)別宮町(べっくちょう)のお菓子屋の家に生まれました。昭和18年(1943年)、国民学校4年生の時に父が急性肺炎で亡くなりました。昭和20年(1945年)、国民学校6年生の時、終戦になり卒業後は精華女学校(現今治精華高等学校)へ進学しました。昭和22年(1947年)、父の弟(養父)が訪ねて来て、遊びに来ないかと言われ、ここ(松山市(まつやまし)勝山町(かつやまちょう))へ来ました。当時は、空襲で周りは焼け野原で、バラックの小屋が立ち並び、松山東警察署のチョコレート色に塗った建物だけが残っていました。向こうを見渡せば、一番町まで丸見えであったことを憶えています。勝山通りは、進駐軍のジープが通るたびに土ぼこりがあがっていました。当時、父の弟は松山東警察署の北側、現在の朝日生命のある場所で、バラックの小屋を建ててけずり氷屋をしていました。店といっても床は土で、学校にあったような木のイスを置いているだけでした。寝泊りは、店の向かいにある空襲で焼け残った労研饅頭の従業員寮を借りてしていました。夏休みの1か月間、けずり氷の手伝いをして父の弟に気に入られ、家業を継いでくれる子どもがいないので養女に来ないかと言われ、昭和22年(1947年)12月25日に養女に入りました。ちょうど同じ日に、今の場所(勝山町二丁目)へ小さな規格住宅を建て、父と母と私が住むようになったのです。家が出来た時に、東署の北側に建っていたバラックのお店を荷車に乗せ電車通りをごろごろと引っ張って家の前に持ってきました。それに、すだれをつるし、そこにキュウリやカボチャのつるをはわせて氷屋をしていました。
 戦後は、砂糖も何もなかったのでタルトは作っておらず氷屋だけでした。父が毎朝、単車に乗って製氷会社に氷を買いに行きます。氷が溶けないようにドンゴロス(麻袋)にまいて持って帰ってきます。その氷をけずって、砂糖がなかったのでシロップにはサッカリンを使って甘味をつけ、それにイチゴ色などの色をつけて出していました。おいしいものがない、甘いものがない時代であったのでそれが飛ぶように売れていたのです。戦後で人々が甘いものに飢えていたので、朝から晩まで売れに売れていました。多いときには1日に45貫(約168.75kg)もの氷が売れました。今でも、その時の味が忘れられないと言って多くのお客さまが来てくれます。氷の出前もしていました。父が運転する単車の後ろにまたがり両手に出前箱を持って行きます。箱の中の氷がころがらないようにバランスを取るのに必死でした。氷がおいしいので、味を知ったお客さまから出前の注文がだんだんと来るようになりました。日赤(松山赤十字病院)からは、一度にまとまって20個ぐらい注文が来ていました。単車で一度に20個を運ぶことはできないので、父はオート三輪の後ろの荷台にもろぶたを積んで氷を運ぶようにしました。もろぶたの中に氷を入れるのですが、氷が溶けないようにふたをします。そのふたがずれないように、私が後ろの荷台に乗って押さえていました。」

 イ 学校帰りにタルトを販売

 「六時屋がタルトを再開したのは、昭和23年(1948年)からです。松山三越の大街道入口、現在、三越のアトリウムコートになっているところで賃加工を始めました。三越に大街道入口から入った最初の店が六時屋で、その隣はお寿司屋さんでした。当時は、お客さんから加工賃39円、メリケン粉20匁(約75g)、砂糖40匁(約150g)、卵2個を受けとり、それをタルト1本と交換していました。隣のお寿司屋さんも、お米と加工賃をもらってお寿司と交換していました。三越でタルトの賃加工を始めた時、私は松山東雲中学校に通っていました。学校が終わると、家に帰らないでそのまま三越に行っていました。たくさんのお客さんが並んでいるのですぐに『いらっしゃいませ。いらっしゃいませ。』とタルトを売り、その日のタルトが全部売れてから家に帰りました。
 タルトは父が、家の台所を改装してあんこを練ったり、カステラを焼いたりして作っていました。しばらくして、台所を工場に、玄関を改装してお店にしました。今はこの本店の下が地下工場になっており、お菓子を作る設備も完備されていますが、当時は全部自分の家で手作りでやっていました。カステラを作るときの泡立てにしても、今はボタン1つで泡が立ちますが、当時泡立ては30分ぐらいビーター(泡立て器)でかき混ぜ、泡立てをしていました。泡立ての手伝いもよくしていましたが、30分も混ぜていると腕が痛くなりました。三越でタルトの賃加工をしていたのは、昭和25年(1950年)ころまででした。お砂糖が自由に手に入るようになってから賃加工はやめました。」

 ウ 高校を卒業して女中奉公へ

 「松山東雲中学校から松山東雲高等学校へ進学しました。勉強は好きでよくしていたので、高校を卒業すれば大学へ行かせてくれると思っていたのですが、父に『家業を継ぐのだから、将来は人を使っていかなければならない。人を使う人間は、まず自分が他人の飯を食べて、他人に使われなければ人の気持ちはわからない。だから他人に使われてきなさい。女の子はそれ以上勉強しなくてもよい。』と言われ、大学へ行かせてくれなかったのです。そして、昭和27年(1952年)の3月、卒業式が終わった3日後に東京へ女中奉公に出されました。同級生や友人には誰も女中奉公に行く人はいません。周囲からは、何でわざわざそんなところへ行くのかと気の毒に思われました。勉強が好きで大学へ進学することが私の夢でしたが、私はこの六時屋を継ぐために来たので、素直に父の言う通りにしようと決意し、女中奉公に行きました。奉公先は、江東区(こうとうく)大島(おおしま)町の都営住宅に住んでいるサラリーマンの家でした。いわゆる住み込み女中です。毎朝5時に起きて、七輪(しちりん)に火を起します。都営住宅には毎朝、豆腐と納豆を売りに来るので、それを買って食事の支度をします。掃除・洗濯などの家事をし、5歳と3歳と生後4か月の子どもの子守をしていました。
 女中奉公は、1年間の約束だったのですが、私が奉公をしている時に、大街道支店長が結婚退職することになりました。そこで、急きょ昭和27年(1952年)12月に松山へ帰り、帰った翌日から大街道支店の責任者として働くことになったのです。そして、翌年の1月に正式に六時屋の社員になり、大街道支店長として給料をもらって働くようになりました。朝、勝山町の本店からその日に売る分のタルトやお菓子を自転車で運び、店を開けてからは売り子として店頭に立ち、夜に店を閉めて、その日の売上を計算して報告するのが私の仕事でした。ちょうど映画『君の名は』が大流行した時(昭和28年)で、店の筋向いのグランド劇場という映画館へ配達に行った時には、『君の名は』を少しだけ観て帰るのがちょっとした楽しみでした。」

 エ タルトと第8回国民体育大会

 「昔からタルトはあったのですが、今のように全国的に有名ではありませんでした。それを父は愛媛の代表銘菓として押し出そうということで、プラカードを持って『愛媛の名産、タルト、タルト。』と言って街中を宣伝してまわったのです。昭和20年代中ころに『愛媛の名物は何か。』を決める愛媛新聞社主催の『伊予名産二十選』でタルトがトップになりました。それから父は、『わしは、タルトと心中する』と言ってタルトの製造・販売・宣伝に一生をかけたのです。父は『愛媛県以外にタルトがあったのでは名産の意味がない。』と言ってタルトの商標権を取り、将来のためにその商標権を愛媛県菓子工業組合へ置きました。それで、愛媛の名産として有名になったのです。
 戦後、いち早く全国の人にタルトが知られたのは国体があったころからだと思います。昭和28年(1953年)に第8回国民体育大会が愛媛であり、全国から多くの選手が松山に来ました。私も大街道支店で、道行く人にお茶と試食品を出して食べてもらってタルトを宣伝しました。開催中はタルトが飛ぶように売れました。当時は今と違って、他に甘くておいしいお菓子を作るところがなかったのです。父は今治から松山までの沿線に黄色のブリキ板に黒で『六時屋のタルト』と書いた看板を20余り出していました。それを見た北海道から来た選手団は『ここだ。ここだ。』と言いながら店に入ってきて、私に『ここへ来るまでに【六時屋のタルト】と書いた看板がたくさん出ていたのですが、タルトというのはどんなおもちゃですか。』と尋ねるので、タルトはおもちゃではなく、こういうお菓子ですと説明し、試食品とお茶を出すと、『これは、おいしい。おいしい。』と言ってお土産に買って帰ってくれたこともありました。大街道支店のタルトが売り切れになると、勝山町の工場に行き、自転車の荷台にもろぶたを縛りつけて、その中にタルトを入れて運んでいました。自転車には大きく『六時屋のタルト』と書いたブリキの看板が付いているのです。まだ、二十歳(はたち)前の娘だったので看板の付いた自転車に乗ることが恥ずかしく思いました。松山祭りの時にも、同年代の娘さんたちは、きれいな着物を着て大街道を歩いています。私は、そこを白衣を着て、看板の付いた自転車に乗ってタルトを運んでいきます。店に入ると何も思わないのですが、勝山町から大街道までの道中が恥ずかしかったです。二十歳前のおしゃれをしたい時期でしたが、私はいつも、どこへ行っても白衣を着ていました。朝から寝るまで白衣を着て働いていました。それでも、タルトやお菓子はよく売れたので仕事は楽しかったです。」

 オ 仕事をしながら子育て

 「昭和30年(1955年)にお見合いで結婚しました。結婚したころは、道後(どうご)支店の支店長として働いていました。主人はここの工場で、父からお菓子作りを学んでいました。あんこの炊き方から羊羹(ようかん)の練り方までいろいろなことを教え込まれていました。当時は、道後支店の2階に住んでいました。昭和31年(1956年)に一人息子が生まれました。その時も、氷が飛ぶように売れていたのです。当時は道後温泉の朝湯が6時から開いていました。朝5時半ぐらいになると、お客さんが周りをぞろぞろと歩き始めます。朝5時に起きて準備をして、8枚ある木戸をはずしてそれを担いで横にしまってお店を開けます。昔は夜12時近くまで道後のお店が開いていたので、お店を閉めるのも夜12時ころでした。温泉も遅くまでやっていたので、閉まるぎりぎりに行きお風呂に入っていました。子どもが生まれてからは、昼の暇な時間に息子をおんぶして近くの温泉に行って、息子をお風呂に入れ、帰って店の2階に寝させておいて店に出ていました。お店が忙しいときは、子どもが気になりながらも見に行くことができません。ちょっと手が空いた時に、見に行くとワァーンワァーンと泣いており、いつもすまないと思っていました。あまりに子どもがかわいそうなので、今度はお店の横の実演場にベッドを置いて、そこで寝かせるようにしました。ベッドの上にガラガラの音楽が鳴るおもちゃをつるして、音楽が鳴っている時は、機嫌が良いのでその間に用事をし、ガラガラの音楽が止まると、ネジをまわして、その間に仕事をしていました。近所の人が『ここは忙しいので子どもがかわいそう。』と言って子どもの面倒を見てくれることもありました。しばらくは一人で子どもの世話とお店の仕事をしていたのですが、あまりにも忙しそうな姿を見た父が、子守の女の人をつけてくれるようになりました。それで少し楽になったのですが、まだ息子が1歳にもなっていない時、愛媛の物産と観光展が名古屋の丸栄百貨店であり、父からそれに行くように言われたのです。私はこんな小さな子どもを残してと思ったのですが、仕方なく1週間、子どもを残して物産と観光展に行ったのです。その後も名古屋や大阪の百貨店で物産展があり、その度に子どもを残して行かなければならず、つらい思いをしました。仕事をしながらの子育てで、本当に子どもには十分なことはしてやれませんでした。子どもが、小学校へ行くようになってからも、母親としては子どもの面倒を見て、勉強も見てやりたいのですが仕事、仕事でそれどころではなかったのです。学校から店番しているところへ『ただいま。』と言って子どもが帰って来ます。『今日は何を勉強したの。』と聞きながら家へ連れて上がろうとしたら、お店にお客さんが来るのです。母親としては0点であったと思います。
 昭和36年(1961年)、勝山町周辺の建物が木造しかない時代に画期的な鉄筋3階建ての店舗を建て、私は本店を任されるようになりました。お店は朝6時に開け、夜10時に閉めていました。当時は年中無休でした。朝から晩までお店に出ていましたが、嫌だと思ったことはありません。仕事は本当によくやったと思います。父に『風邪引いたので今日は休ませて。』と言うと『気が緩んでいるから風邪を引くのだ。』と言われ、休ませてくれませんでした。いつから休んでいないのだろうと数えると40何日休んでいない、そんな状態でした。」

 カ お菓子を通した時代の変化

 「昭和20年代後半から洋菓子も販売していました。今でこそ洋菓子はどこでも作っていますが、当時は珍しかったのです。昭和30年に私が結婚した時には、父がウェディングケーキを作ってくれました。2段のケーキですが、結婚式でウェディングケーキ入刀があるのはかなりハイカラで最先端であったと思います。昭和32年(1957年)に愛媛新聞が取材に来ました。フランク永井の『有楽町で逢いましょう』がヒットした年です。当時は店の裏に工場があり、店から工場まで通路がありました。その通路でお客さまがケーキの出来るのを待っていて、私が工場から店に出来上がったケーキを運んでいると『私が先だ。私が先だ。』と言って奪い合うような状態でした。そのとき愛媛新聞の記者に『お客さんの注文でどんな要望がありますか。』という質問がありました。『一番ユニークだと思ったのは、お客さまから、【有楽町で逢いましょう】とケーキに書いて下さいと言われたことです。』と答えたこともありました。
 クリスマス期間中は、ものすごく忙しかったです。クリスマスの1週間でケーキが3,000個売れたこともありました。父が、夜が明けるころまでかかってケーキを作ります。私達はそれに果物をのせ、サンタクロースやヒイラギの木を置いて飾り付けをしていくのです。ケーキの予約に間違いがないように確認もしなければなりません。バタバタと本当に忙しかったです。クリスマス期間、子どもは親戚や知り合いの家にあずけていました。申し訳ないと思いながら、その日その日の仕事に追われていました。誕生日にケーキが出るようになったのは、昭和30年代後半からだと思います。昭和40年代以降はお決まりになってきました。今はクリスマス、誕生日以外にもお節句や母の日、入学式や卒業式と年中ケーキが売れています。
 昔は甘いものが少なく、みんな奪い合うようにして食べていました。今は食べ物が豊富になり、本当においしいものしか手をつけなくなりました。父が亡くなった後は、主人が社長となり、私は専務取締役として営業を担当しました。主人がしっかりと父の教えを学んで、本当においしいお菓子を作ってくれるので、私はいつも自信を持って営業をすることができました。今は引退していますが、ちょくちょく店頭には立っています。私は生まれもお菓子屋でお菓子が大好きなうえに、『わしはタルトと心中する。』と言った父の情熱を受け継いだのだと思います。」