データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛の技と匠(平成9年度)

(1)農村のアルコール工場

 ア アルコール工場の歩み

 **さん(北宇和郡松野町豊岡 昭和22年生まれ 50歳)
 昭和12年(1937年)4月のアルコール専売法の施行(*1)に伴って設立された国営工場の一つが北宇和郡広見町近永にある(口絵参照)。
 現在、この工場に勤めている**さんにうかがった。
 「アルコール専売法の施行に伴い、13の国営酒精(しゅせい)工場(*2)が建設されていきましたが、その場所は、とにかく原料のサツマイモ(甘藷(かんしょ))やジャガイモが多く生産でき、しかも集荷条件の良いところということだったそうです。
 この近辺では宇和島と近永で工場の誘致合戦をおこなったのですが、清い水の豊富にわき出ている近永に決まりました。昭和14年(1939年)10月起工、16年12月試運転開始、そして、翌17年2月に本作業を開始したということです。当時は、純度99.8%(現在製造しているアルコールの純度は95%)の航空燃料用アルコールを主に製造していました。
 昭和25年(1950年)、『国営工場の一部を残し、他は当分の間、順次民間に払い下げる。』という閣議決定が行われ、これによって昭和25年から昭和34年までの間に、国営6工場(高鍋、帯広、島原、相知、小林、北見〔野付牛が改称〕)の民間への払い下げが実施されました。こうした状況ですから、当時の人から『近永工場もいつ払い下げになるのか、冷や冷やしながら、気も上の空で仕事をしていた。』と聞いたことがあります。そして、昭和57年(1982年)、国(通産省)から新エネルギー総合開発機構に移管され、職員も公務員の身分を離れました。さらに、昭和63年に『新エネルギー・産業技術総合開発機構近永アルコール工場』と改称され現在に至っています。」

 イ イモから糖みつへ

 **さん(北宇和郡広見町国遠 昭和6年生まれ 66歳)
 かつて、アルコール工場に勤めていた**さんにうかがった。

 (ア)工場への就職

 「わたしが近永の尋常高等小学校生のころは、太平洋戦争(1941~45年)のまっただ中でした。そのころは、男子が兵士に志願することはあたりまえの時代で、わたしもそうしようと考えていました。そして、高等小学校卒業と同時に高射砲隊(敵飛行機の地上からの撃墜を任務とする)に入隊することになっていたのですが、いろいろなことから、結局昭和20年(1945年)6月に、軍需工場であったここへ入ったわけです。そのころの従業員数は約150人、大半は男性で女性は20人ほどでした。女性の仕事内容は、製品を詰めるドラム缶(容量は200ℓ/1缶)の洗浄や運搬が主でした。
 工場に採用されると、普通は『仕込み工程』に従事し、その次に『発酵工程』に回されますが、わたしは、入って最初の10日間ほどは、ボイラーにくべる石炭を運搬する作業(貯炭場は現在の駐車場のあたりにあった。図表4-1-2参照)に携わり、その後、発酵工程での仕事に回りました。当時は、仕込み工程、発酵工程を習熟後、『蒸留工程』に回されるようになっていました。それ程、蒸留の仕事は複雑で、その管理が難しかったことを覚えています。」

 (イ)製造工程

 「昭和20年ころのアルコール製造の工程を説明しますと、まず原料のサツマイモは、干甘藷と生甘藷の2種類が俵詰めされて、この近辺で取れたものはトラックや馬車で、またそれ以外のものは貨車で工場まで輸送されていました。干甘藷は、現在のグランドに建っていた4棟の倉庫の中に、また生甘藷は、現在、糖みつ貯槽、アルコール貯槽、濃縮液貯槽が建ち並んでいる一帯に積み上げられていました。
 生甘藷の処理は、次のようにおこなわれました。まず、洗浄をするのですが、これには、幅と高さがそれぞれ1mくらいの水路が利用されました。この水路は、現在の工場宿舎のあたりにあった貯水池から南の方向へ通っていました。その中へ俵から生甘藷を落とし入れると、水の流速で泥などが洗われながら、その先にある直径約5mの水車まで押し流されていきます。水車の羽根に乗った生甘藷は、『かくはん機』に運ばれ、その中でさらに洗われます。こうしてきれいになった生甘藷は、鉄筋コンクリートで造られた蒸煮(じょうしゃ)室の3階にある裁断機にコンベアーで運ばれ、ここで輪切りにされます。次に、地球儀のような形をした蒸煮機に送られ蒸気で蒸されてドロドロの状態になります。干甘藷の場合は、トロッコで粉砕機に運び、そこで粉末にした後、すぐに蒸煮機に送られます。ここまでの工程を『仕込み』といいます。蒸されたイモは、さらに発酵槽(容量は100kℓ/1基)に運ばれ冷却後、アミロ菌(かびの一種)をうえます。約24時間でアミロ菌が繁殖し、イモのでんぷんが糖化されます。そこに今度は酵母菌をうえて発酵させます。8日から10日間で発酵は完了し、約6%のアルコールを含んだ熟成もろみが出来上がります。その後、熟成もろみを粕取(かすとり)機(パイプの中にらせん型の羽根があり、それが回転しながら粕を送りだしていく仕組み)に通しながら発酵槽から搾り出し、それを蒸留室(写真4-1-1参照)で蒸留しながら純度を高めていきます。もろみから分離した発酵粕(かす)を取り除くのには大変苦労しました。」

 (ウ)原料について

 「太平洋戦争中は、とにかくガソリンに代わる燃料用アルコールの増産が第一でしたから、甘藷からだけではなく砂糖からもアルコールを作っていました。砂糖が配給制になり、もちのあんなどに砂糖が十分に使えなくなって貴重品となったころでも、工場には砂糖がたくさんありました。職員の中には違法に持ち帰り、見付かって処分を受けた人もいました。それくらい、当時、砂糖は貴重だったのです。
 太平洋戦争終結後は、燃料用アルコールの需要は激減しましたので、工場は休業してもいいような状態となりました。そのような状況の中で、戦後もアルコール製造事業が存続することになった理由の一つに、甘藷の購入を通じて、工場周辺の農村の振興に貢献することを目的としていたことが挙げられます。戦争中に、農家に甘藷をどんどん植え付けさせておいて、戦争が終わって燃料用アルコールが必要なくなったから甘藷はもういらない、というわけにはいかなかったのです。工場の操業は、1年のうち1か月間ほど、甘藷の収穫時期の11月から12月にかけてだけで、後は機械の手入ればかりのような状態がしばらく続きました。
 しかし、原料を甘藷のみに依存していては、低価格でかつ安定したアルコールの生産は困難であるということで、安価な糖みつ(サトウキビから砂糖を精製した残り)を原料として併用することが採用されました。戦後の糖みつ輸入は、昭和23年(1948年)から開始されましたが(主な輸入先は、フィリピン、台湾)、このアルコール工場が糖みつによる操業を始めたのは少し遅れて、宇和島港に糖みつ基地が建設された昭和29年からでした。
 日本経済が高度成長期に入るとともに、昭和33年(1958年)ころから再び工業用アルコールの需要が高まりました。
 政府関係の工場である限り、研究を進めて新しい原料をどんどん開拓していかなくてはいけないということで、ミカンからジュースを取った搾り粕を利用してアルコールを作ることが研究され、昭和54年(1979年)より開始されました。搾り粕を利用するといっても、それだけからアルコールを作るのではありません。搾り粕の糖度は糖みつよりもはるかに低いため、搾り粕を単独で使うことはありません。それよりも、糖みつに搾り粕を少し加えると、酵母の活性が促進されて発酵の状態がいいのです。ただ、搾り粕の難点は、腐敗しやすく、すぐに使用しなければいけないことでした。
 熟成もろみ中のアルコールの度数は、原料によって異なります。甘藷の場合は、でんぷん質を糖質に変え、それからアルコールに変えるという2段階を踏みますのでアルコール度数は6%くらいです。これが糖みつだと、イモのように糖化させる必要がなく、糖度も高いのでアルコールの度数は13%くらいに、さらに糖みつとジュースの搾り粕の混合になると度数は14%くらいになります。ですから、同じ1kℓのアルコールを作るのに、甘藷ならば約5t必要ですが、糖みつならば約3.5tでいいわけです。また、原料費にしても、甘藷よりも糖みつの方が安価です。
 今振り返ってみると、安価な原料で効率よく、しかも優れた品質のアルコールを製造するにはどうすればいいか、このことをいつも頭において、アルコールの製造技術と原料の多様化などの研究開発に取り組んできたように思います。」


*1:これにより、アルコール専売制度が開始された。この制度は、第二次世界大戦ぼっ発前の緊迫した国際情勢を背景とし、
  石油資源を欠く我が国が、自給できる液体燃料としてアルコールを国営の事業によって大規模に生産して、ガソリンに混用
  することを主目的とした。加えて重要工業向けの安価な工業用アルコールの確実な供給および、原料であるサツマイモや
  ジャガイモなどの栽培を通じて農村経済の振興を図るなどの目的を合わせ持ったものでもあった(①)。
*2:千葉酒精工場(千葉県)・石岡酒精工場(茨城県)・肥後大津酒精工場(熊本県)・出水酒精工場(鹿児島県)・高鍋酒
  精工場(宮崎県)・帯広酒精工場(北海道)・中泉酒精工場(静岡県)・島原酒精工場(長崎県)・相知酒精工場(佐賀
  県)・鹿屋酒精工場(鹿児島県)・小林酒精工場(宮崎県)・野付牛酒精工場(北海道)・近永酒精工場(愛媛県)の13
  工場。

図表4-1-2 アルコール工場建物配置図

図表4-1-2 アルコール工場建物配置図

実踏調査により作成。

写真4-1-1 蒸留室

写真4-1-1 蒸留室

高さは約25m。平成9年7月撮影

写真4-1-4 アルコールを使用した商品

写真4-1-4 アルコールを使用した商品

工場内に展示。平成9年7月撮影