データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

えひめ、昭和の記憶 ふるさとのくらしと産業Ⅴ -愛南町-(平成25年度「ふるさと愛媛学」普及推進事業)

2 深浦から城辺へ

 第3種漁港(利用範囲が全国的な港)として県外漁船の水揚げやカツオ一本釣りの基地として発展している深浦港は、昭和の戦前ころまでは南宇和郡の海上運輸の主要港としても栄えた。昭和16年(1941年)には、物資の集散地である深浦と郡内最大の商業地である城辺とが深浦トンネルでつながり、陸上交通の要地でもあった深浦を通る道路は、昭和28年(1953年)に国道に昇格した。
 しかし、集落の中を抜ける道路は狭く、両側に家屋が軒を連ね、特に、集落の中心地にある三叉路(さんさろ)は車両の通行が困難であったため、車の往来で混雑が激しかった。そのため、交通難の解消と国道の一本松と城辺間の距離短縮を目的として、昭和41年(1966年)に、垣内から蓮乗寺を通り城辺へ至る城辺バイパスが新たに造られ、それに伴い深浦を通る道路は県道となった(図表3-1-1参照)。そして現在、町道となった旧国道は、深浦トンネルとともに、地元住民や漁業関係者をはじめ多くの人が行き交う地域の幹線道路としての役割を果たしている。
 深浦地区の国道56号の変遷に伴う人々のくらしの移り変わりについて、Dさん(大正11年生まれ)から話を聞いた。

(1)深浦の陸上交通

 「城辺から深浦トンネルを通って深浦の集落を抜ける旧国道が主要道路であったころは、多くの人が、この道を通って城辺と一本松との間を行き来していました。しかも、深浦港には、巡航船(旧西海(にしうみ)町の船越(ふなこし)や福浦(ふくうら)などを巡る沿岸航路の船便)が出ていましたので、西海の人たちも、城辺まで行くのに、陸(おか)周りの細い道を通らずに巡航船に乗って深浦まで来て、それから城辺まで行って買い物などを済ませていました。どの集落にも商店はありましたが、城辺の方が品物の種類は多いし、モノが安く買えることも多かったので、西海だけでなく南郡(なんぐん)(南宇和郡)中の人が城辺に集まっていました。城辺商店街の店は、深浦を通る旧国道がなければ商売にならなかったと思います。
 私が城辺町の役場に勤めていた、昭和30年、40年代ころ、深浦を通るバスの便数は、今よりもかなり多くありました。本線(城辺-宿毛間の急行バス路線)と支線(城辺-一本松間の普通バス路線)が深浦を通っていて、大型バスがひっきりなしに走っていました。しかも、夜遅くまで便があり、私も役場で残業をして、夜の11時に城辺を出る宿毛行きの急行バスに乗って深浦まで帰ることがよくありました。当時は、自家用車を持っている家が少なくてバスを利用する人がたくさんいたので便数も多かったのだろうと思いますが、本当に便利でした。昭和40年代の半ばころになると、深浦の町中(まちなか)を、バスだけでなく自家用車も多く通るようになりました。」

(2)三叉路を曲がる

 「深浦の集落の中を通る道は、今よりも幅が狭く、自動車の離合には気を遣いました。特に、大型車同士の場合は大変で、大体は、三叉路の手前で離合待ちをしていました(写真3-1-3参照)。三叉路を海側へ曲がった所の公民館が建っている場所は、元は集落の広場で、その前の道が少し広くなっていました。それから、港の前側も、昭和30年、40年代ころは、今ほどではないにせよ、他の場所よりは広かったので、その辺りで車を停めていました。
 そして、三叉路を曲がります。ただし、ここが大型バスの運転手泣かせの場所でした。一本松から城辺へ向かう急行バスは、三叉路を右折します。ここは両側に民家が並び、庇(ひさし)の迫った狭い所で、これから坂道を通って深浦トンネルを抜けて行きます。この三叉路をうまく曲がるのが難しくて、対向車や歩いている人を気にしながら、正面の家との距離を測りつつ、バスの右側の家を巻き込まず、しかもバスの後部左側の家にもぶつけないように運転しなくてはならないので相当大変だったろうと思います。三叉路に建つどれかの家の庇にバスが当たって、樋(とい)を傷(いた)めたり瓦を落としたりすることも再々ありました。
 昭和40年前後のころだったと思いますが、何度も急行バスに乗った中で、後にも先にも一度だけ、三叉路のどの家の庇も傷つけずに、一旦停止をして切り返すこともなく一発で曲がりきったバスに乗り合わせたことがありました。いつもは、何回も切り返すのですが、そのときは1回も切り返しをしなかったので、運転手の技術の高さに感心しました。その出来事が珍しいこととして記憶に残るくらい、この三叉路は大型バスの運転手にとっての難所でした。」

(3)深浦トンネル

 ア 西が峰峠を越える

 『城辺町誌』には、「深浦-城辺間は、古くより郡内でもっとも物資の交流、車馬交通のひんぱんな街道であるにもかかわらず、西(にし)が峯(みね)回りの旧道は、(中略)物資輸送や文化の交流を、時間的経済的に著しくはばんできていた」が、「村民の年来の宿望」であった深浦トンネルの開通により、「徒歩で20数分短縮されたのみか、車馬の往来は飛躍的に増大した」とある(③)。
 「戦前まで、深浦港には巡航船や県外航路の汽船などがたくさん着いていて、人の乗り降りや荷物の積み降ろしがひっきりなしに行われていました。そして、深浦トンネルができるまでは、そのトンネルの上にある西が峰(みね)の峠を越えて、城辺との行き来がなされていました。その峠越えの道を、西が峰街道と言ったり、深浦-城辺街道と呼んだりしていました。
 深浦トンネルができた後も、その西が峰街道はよく使われていて、今では自動車も通れて、結構、車の通行量もあります。深浦の秋祭りの時には、神輿(みこし)がこの峠を越えて蓮乗寺の小西酒屋まで行きます。蓮乗寺地区は、江戸時代は外海(そとうみ)浦の一部で、外海浦の庄屋所の置かれた深浦とは深いつながりがありました。ですから、今でも、神輿は、小西酒屋の前で練られた後、再び西が峰街道を通って深浦に帰り、旧庄屋の家の前の広場と昔の魚市場で練られてから、御旅所(おたびしょ)に行きます。
 深浦の神輿は、重さが800kgほどもあり、それを10人でかく(担ぐ)ので大変です。しかも神輿は2体あって、一つは深浦地区の神輿で、もう一つは、東外海村のころの村(そん)の神輿です。神輿の上の部分が黒くなっているのが深浦地区の方で、黄色くなっているのが村の方です。昔は、黒の方の神輿をかけるのは、深浦の者だけでしたが、かける人の少なくなった今ではそうもいきません。神輿は、蘇家(そが)神社から朝8時ころに下ろされて、夜の8時半から9時くらいに神社へ帰ります。ですから、途中の休憩はあるものの、重い神輿を長時間にわたってかき、しかも峠を越えて練り歩くわけですから相当に大変です。初めて神輿をかいた者は、慣れていないこともあって、若い人でも翌日に寝込むことがあるそうです。」

 イ トンネルを抜ける

 「深浦トンネルは、城辺側から深浦側へと下る片勾配(かたこうばい)のトンネルです(写真3-1-4参照)。ですから、大雨が降ったりすると、城辺側のトンネル出入り口辺りの山を流れ落ちる雨水が、トンネルの中を伝って深浦側へ流れて来て、かつてはかなりの水が出た(大水になった)こともあります。トンネルの中の道路が舗装されていなかったころは、その土道が乾くことのないくらい、いつも湿っていました。宇和島方面から高知県の宿毛方面へ行く場合、城辺から豊田や上大道を通って一本松の交差点の所へ抜ける道もありましたが、そちらは狭くて曲がりくねった所も多かったので、ほとんどの車が深浦側の道路を通っていました。ですから、この深浦トンネルを抜ける車の通行量も今よりははるかに多くて、その影響で土道の路面に凸凹(でこぼこ)ができてしまい、その窪(くぼ)んだ箇所に水がよく溜(た)まっていました。トンネルは、自動車だけでなく自転車や徒歩の人も利用していましたので、そのぬかるんだ凸凹道を、皆が用心をしながら通っていました。路面のコンクリート舗装がなされ、トンネルの両脇に排水溝が造られてからは、そういう心配もなくなりました。
 深浦トンネルは、最初から壁面をコンクリートで固めていましたが、ある時、トンネルの真ん中辺りで落石があったので、さらに15cmぐらいの厚さのセメントで壁面を保護しました。そのために、もともと幅の広くなかったトンネルがさらに30cmほど狭くなってしまい、今でも交通の難所です。」

(4)城辺バイパスの開通

 「垣内又(かきうちまた)(垣内から深浦へ向かう道と蓮乗寺へ向かう道とが分かれる所の名称)から城辺へ抜けるバイパスができるときには、その建設地を巡って深浦でも問題になりました。深浦以外の地域に造られれば国道沿いの深浦の町に大きな打撃となるので、何とかして深浦の道路を広げて深浦に造るようにした方がよいという人たちもいました。しかし、これだけ家が建て込んでいる所に、道路を拡張したりバイパスを造ったりすれば、集落自体に相当な影響があり、深浦の町がこのままではなくなってしまう、という意見が多く出て、結局は、別の地域にバイパスが造られるのはしょうがない、ということになりました。それに、垣内又から深浦までの間の海岸沿いの旧国道部分には、陸側の岩山がかぶさるように迫ってきている場所があって、そこを拡幅するのは難しいということもあったのだと思います。垣内又からの城辺バイパスができた後は(昭和41年〔1966年〕完成、図表3-1-1参照)、深浦を通る車の数は急激に少なくなりました。
 ただ、垣内や岩水(いわみず)、それから一本松などから御荘(みしょう)の高校(愛媛県立南宇和高等学校)へ自転車で通う生徒は、その城辺バイパスではなく、深浦回りで通学しています。坂道が長く続くバイバスに比べて、深浦トンネルに向かう坂道は、少し傾斜が急とはいえ距離が短いからだと思います。その城辺バイパスも、さらに新しいバイパスができてからは(昭和61年〔1986年〕に城辺・一本松バイパスが完成、図表3-1-1参照)、車の通行量が減りました。」

写真3-1-3 深浦地区の三叉路

写真3-1-3 深浦地区の三叉路

深浦トンネルを過ぎ、この三叉路を左折して深浦港へ出る。愛南町深浦。平成25年12月撮影

写真3-1-4 深浦トンネル(深浦側出入り口)

写真3-1-4 深浦トンネル(深浦側出入り口)

愛南町深浦。平成25年12月撮影