データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

えひめ、昭和の記憶 ふるさとのくらしと産業Ⅶ -東温市-(平成26年度「ふるさと愛媛学」普及推進事業)

第3節 川上の町並み

 東温(とうおん)市川内(かわうち)地域(旧川内町)は、市域の東側を占め、西に向けて松山(まつやま)平野に開け、他の三方は山地で、東は西条(さいじょう)市(旧周桑(しゅうそう)郡丹原(たんばら)町)、南は上浮穴(かみうけな)郡久万高原(くまこうげん)町(旧久万町、面河(おもご)村)に接する。市域の西側にある旧重信町との境を重信川が流れ、これに川内地域を流れる本谷(ほんたに)川、渋谷(しぶたに)川、宝泉(ほうせん)川、井内(いうち)川、表(おもて)川が合流している。北及び東の山裾(やますそ)から重信川と表川の合流点にわたって広がる平地に多くの集落や耕地があり、各河川の流域と谷間にある平地や台地にも集落や耕地が細長く連なっている。昭和30年(1955年)に温泉郡川上村(大字松瀬川(ませかわ)、北方(きたがた)、南方(みなみがた)、吉久(よしひさ))と同郡三内(みうち)村(大字河之内(かわのうち)、則之内(すのうち)、井内)が合併して川内村が成立し、翌31年、川内村に周桑郡中川(なかがわ)村滑川(なめがわ)と同村明河(みょうが)の一部を編入して町制を施行し、川内町となった。
 農林業を中心とする中山間農村である川内地域には、古くから松山平野と道前(どうぜん)平野とを結ぶ幹線道路が通る。現在は、国道11号が東西方向に貫通し、四国縦貫自動車道(松山自動車道)の川内インターチェンジ(平成6年に供用開始)付近には国道11号へのアクセス道路が伸びている。国道11号は、江戸時代の讃岐(さぬき)街道(①)(金毘羅(こんぴら)街道、以下「旧街道」と記す。)とほぼ一致する国道31号(明治18年〔1885年〕に指定、大正9年〔1920年〕には国道24号となる。)を前身とし、昭和27年(1952年)に一級国道11号となり、昭和31年(1956年)に川内橋及び滝之下(たきのした)までの改修工事が完成した後、河之内トンネル(長さ375m)の竣工(しゅんこう)等を経て、昭和38年(1963年)に川内地域の全線が開通した。昭和40年に一般国道11号となって以降、大規模なバイパスの整備が進み、平成7年(1995年)には重信道路(東温市志津川(しつかわ)-則之内間バイパス、当時は2車線のみ供用)が完成した。川内地域は、これらの交通網の整備拡充を背景に、松山市の近郊住宅地域として発展するとともに、各種企業の進出がみられる。
 新たな国道11号バイパス(松山東道路及び重信道路)が開通する前の旧国道11号は、現在、県道334号松山川内線となっている。川内地域においては、その旧国道11号(現県道334号)が昭和30年代に完成する以前は、先述の旧街道とほぼ一致する道路が国道であった(現市道川上線、以下「古い国道」と記す。)。江戸時代には旧街道の宿駅として伝馬がおかれて様々な人の行き交う宿場町として賑(にぎ)わい、その後も川内地域の中心地として官公署や商店等の集まった川上地区(行政区画の「川上村」ではなく、街道沿いに成立した町場〔街村〕のことを示し、以下、「川上」と記す。)辺りの古い国道は、旧国道11号の北側をほぼ並行している。渋谷川の形成する扇状地の先端に立地し、段丘崖の上から下へ町並みの広がる川上は、交通ルートの変更やモータリゼーションの進展に伴う社会の変化などによって、かつての賑わいはないものの、古い国道の北側に沿う小川の豊かな水流や、高く積み上げられた趣のある石垣が往時の雰囲気を漂わせている。
 川上の昭和30年前後の町並みやくらしについて、Aさん(昭和3年生まれ)、Bさん(昭和7年生まれ)、Cさん(昭和11年生まれ)、Dさん(昭和15年生まれ)、Eさん(昭和28年生まれ)から話を聞いた。