データベース『えひめの記憶』
愛媛県史 社会経済1 農林水産(昭和61年1月31日発行)
二 試験研究機関の改革
果樹試験場独立
昭和二一年戦時中間作試験地となっていた果樹試験地(東野)は元に復帰された。翌二二年には果樹分場に昇格し、東中予における果樹の試験研究を目的とすることになり、南予は南予分場がその役割を果たすことになった。昭和二三年久松家農園の借地が実現して、新しく県立果樹試験場として独立した。南予分場も果試南予分場となった。試験研究機構としては、柑橘・落葉果樹・化学・経営研究・病虫・育種・練習生養成・庶務の各部が置かれた。練習生養成は、その後独立して果樹講習所(昭和三四年)となり、果樹技術者の育成、後継者の養成につとめることになった。
果樹試験場の独立によって、試験研究の充実と栽培技術の啓発普及の態勢が整い、果樹愛媛の躍進が斯せられることになった。
果樹試験場の試験研究
独立した果樹試験場は、試験研究領域ならびに研究事項の拡充をはかり、荒廃した果樹園の復興と果樹増植の情勢に果敢に対応した。
試験研究項目は表5-9の通りである。
農産加工指導所
昭和二三年、食糧難の緩和とともに、農村工業の振興と加工技術者の養成をはかるため、県立農産加工指導所の研究機構の拡充が実現した。なかでも、技術練習生(定員一〇名)の養成により、優秀な加工技術者が県内各工場の中堅技術者として重要な役割を果たしつつある。
果実加工に関する主要な試験研究事項は表5-10の通りである。