データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

えひめ、昭和の記憶 ふるさとのくらしと産業24-松山市②-(令和5年度「ふるさと愛媛学」普及推進事業)

第2節 三津浜商店街の町並み

 三津浜地区は旧松山(まつやま)市の西部に位置する。明治22年(1889年)に市町村制が施行され、三津浜(みつはま)町が成立した。その後、大正14年(1925年)に古三津(ふるみつ)村と、昭和12年(1937年)に新浜(しんはま)村と合併し、昭和15年(1940年)に松山市に編入された。
慶長8年(1603年)に加藤嘉明が松山藩主になるとともに御船衆が西港山に置かれ、三津浜は藩の港としての性格を持つようになった。また、寛永12年(1635年)に松山藩主の久松定行が船手400戸を配して船奉行を置いたことにより戸数が増加した。さらに参勤交代の御用船の基地となり、操船、管理に当たった者の居住地区となって、三津浜は商港として重要な地位を確立した。明治中期には現在の商店街の母体が形成され始め、松山市の台所を預かる朝市のにぎわいは、各種商店の出現を促した。現在の商店街は伊予鉄道三津駅の西にある住吉橋際から西へ直線470m、道幅約5mの細長い商店街である。昭和23年(1948年)には地区の商店を統合し三津浜商店連合会を組織した。さらに昭和38年(1963年)に三津浜商店街振興組合を設立し、その最初の事業としてアーケードが完成した。
 本節では、昭和30年代から40年代を中心に、三津浜商店街の様子や人々のくらしについて、
Aさん(昭和12年生まれ)、Bさん(昭和19年生まれ)、Cさん(昭和25年生まれ)、Dさん(昭和25年生まれ)、Eさん(昭和32年生まれ)から、話を聞いた。